銘仙は、明治中期から昭和初期にかけて女性のおしゃれ着として
一世風靡した絹織物で、伊勢崎、八王子などいくつかの地域でつくれた
秩父銘仙はその草分け的存在。
ほぐし捺染(なっせん)の技法による、
カラフルな色使いと表裏のない仕上がりが特徴
ちちぶ銘仙館
秩父は山に囲まれ、稲作に向かないので養蚕業が盛んでした。
その中で規格外の繭を使い「太織」と呼ばれる野良着を生産していました。
その太織が評判をよび「鬼秩父」と呼ばれヒットした
明治20年ごろ太織はめいせんの名前で販売されはじめ
明治30年三越で販売された際に「産地がそれぞれ責任もって優良品を選んだ」
との意味から銘撰の字が当てられ、その後に銘仙になった